医 師

理事長

副院長

平野 浩二

当院は、財団法人日本医療機能評価機構による高度・専門機能(リハビリテーション機能(回復期)の認定施設です。地域の皆さまにとって「必要不可欠」な存在として、「地域と生きる、地域を生かす」という理念のもとに診療活動を行っています。当院には多くの患者さんが複数の病気や障害の治療を目的に受診されます。入院の直接の原因がリハビリテーションであっても、基礎疾患が多種にわたり、また、複数の病気が合併している方がほとんどであるため、複数の各専門医による対診機能を充実させ最適の治療が選択できるように努めています。さらに当院の目指す患者さんの自宅復帰、社会復帰は、医師だけでは実現できません。看護婦や薬剤師、リハスタッフや医療と社会をつなぐ医療ソーシャルワーカーなどの多職種のスタッフが、同じ理念と目標のもと協力することで可能となっています。当院ではこれまでの経験を生かして好成績をあげる一方、医師をはじめとする医療スタッフにとっては、最先端医療を学ぶ機会ともなっています。これらの最新を含めた臨床結果は、学会等でも発表し、リハビリテーション医療の向上に貢献しています。

看護・介護

看護部長

看護部長

國武 栄子

認定看護管理者

看護部は、看護師・介護職により構成されています。看護部では、一人ひとりの患者さんの意志を尊重し、相手に優しく寄り添い、質の高いケアの創造に力を注いでいます。当院は、多職種の医療スタッフが連携して一人の患者さんに医療を提供するチーム医療に取り組んでいますが昼夜を通して患者さんの状態を見守りその全身状態や精神状態を一番知っている看護師は、チーム医療の要であり、医師に対しても積極的に自分の意見を言える自律した看護師であることを目指しています。看護師は本来の看護以外のさまざまな業務を担当しがちですが、チーム医療の実践により各専門スタッフがそれぞれの専門分野を担当するため、看護に専念することができ、より質の高い看護を実現できます。患者さんの食事などの介助や排泄、入浴、身の回りのお世話を行う介護職も、それぞれ責任を持って患者さんを担当し、看護師と緊密に連携しながら患者さんの生活をサポートしています。教育にも力を入れており、看護部の教育理念に基づき、個々のキャリアプランに合わせステップアップしていく教育体制を取る一方で、eラーニングにより最新の看護技術・知識を自分のペースで吸収することが可能です。チーム医療の実践を通して、リハビリなど他職種の知識・技術を現場で学ことができ、自身の看護の幅を広げ質を向上できる職場です。

リハビリテーション

リハビリテーションセンター主任

リハビリテーションセンター副センター長
理学療法士

今村 純平

リハビリテーションセンターでは、「持ちうる技量を最大限に発揮して、皆様の安心・安全な生活と尊厳ある人生を積極的に支援」することを理念にかかげ、他職種とともにチーム医療を実践しています。リハビリは、単に身体の機能回復を目指すことと思われがちですが、当院で目指しているのは、患者さんが、人としての尊厳を取り戻し、自宅へ、さらには社会へ復帰を果たすことです。そのため患者さんがリハビリ室で「できること」を、自宅でも「している」ことになるように、一人ひとりの患者さんに合わせた細やかなリハビリを行っています。当センターには、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など60名を超える専門スタッフがそろっており、ワイヤレス心電図や歩行練習リフトなど充実した機器を活用しながら、軽度の方から脊髄損傷など重度の患者さんにまで積極的に受け入れ対応しています。日々の臨床で得た成果は、学会や論文執筆として、外部発表しており、リハビリテーションの質の向上に貢献しています。当院が、リハビリを実践するに当たって、モットーとしているのが「ABCを大事にするリハセンター」です。ABCとは、「A=当たり前のこと」を「B=バカみたいに(日々少しずつ繰り返し)」、「C=ちゃんとやる(誰が担当しても安全にできる)」ことです。当院では先進的リハビリテーションの追求とともに、このABCに基づき退院後の暮らしを見据え、患者さんの回復を目指してまいります。

事 務

事務長

事務長

山口 哲哉

事務部は、病院の運営・医療サービスが円滑に行われ、患者さんに安心して受診いただけるような環境づくり、職員が快適に働ける職場づくりを目指して、多岐にわたる業務に取り組んでいます。業務の内容は、大きく二つに分かれており、一つは、総務や施設・情報管理などの民間企業の総務・経理と同様の業務です。その中で医事課は、病院の受付や診療報酬請求業務(レセプト業務)を行う病院ならではの大切な業務です。月末月初に仕事が集中しがちですが、当院では、レセプトを作成するシステムを導入するなど、正確性と効率性を図っています。もう一つは、リハビリに関わる業務で、「通所(デイケア)」と「訪問」の2つのリハビリテーションや患者さんやご家族が安心して治療や生活ができるよう支援を図る地域医療連携室も事務部の管轄です。リハビリテーションの専門病院ならではの質の高いリハビリの技術や、支援に当たるケアマネージャー4名のうち3名が主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)という充実したスタッフ体制で、地域の皆さまにも喜ばれています。当病院では職員の働きやすい環境づくりにも力を入れており、子育て中の方も安心して働けるように託児所を開設しています。福利厚生の一環として、職員は全員、当院の保険料負担で民間保険に加入しており、入院した場合は、給付金が支払われるなど、万一の場合も安心です。事務部では、今後とも快適な職場環境づくりのため努力を続けてまいります。

診療協力部門

病棟薬剤師

薬剤師

藤井 智恵美

診療協力部門は、「栄養科」「検査科」「放射線科」「薬剤科」の4つの科で構成されており、それぞれの国家資格を持つスペシャリストが所属しています。チーム医療においては、専門の立場から医師に対して情報提供、そして診療の提案を行っています。本院は、医師も各スペシャリストの意見を尊重し、柔軟に提案を取り入れるという環境があるので、やりがいも大きいし、責任もあります。そのため各自は自律的・能動的に、日々活動しています。提案をするためには、自ら患者さんの情報を得るために動くことが欠かせません。例えば薬剤師の場合、患者さんの入院時に丁寧に患者さんのお話を伺い、体の状態を確かめたり、薬に対する理解を確認したり、病院内で顔を合わせたときには会話を交わすなど、患者さんとの細やかなふれあいを大切にしています。それにより、適切な薬剤選択をはじめ、投与量や投与方法、投与期間などの処方提案をしたり、副作用の発現状況や有効性を確認できますし、必要に応じて医師はもちろん管理栄養士や臨床検査技師等との情報共有を図り、患者さんにとって最適の医療を追求しています。このように責任ある専門家として活動するために、病院内で各種研修を行うほか、地区における薬剤師会、栄養士会などへの参加も奨励しています。必要と認められている研修や資格取得のための費用は、病院が負担するため、スキルアップが図りやすい職場です。